
睡眠中に無呼吸になる病気です。
眠時無呼吸は大きくわけると閉塞型(気道が閉じるタイプ)と中枢型(呼吸の指令がなくなるタイプ)にわけられます。
ここでは割合の大半を占める閉塞型についてご説明します。
無呼吸とは10秒間の呼吸の停止(気道が閉じている)と定義されます。
それが1時間に5回以上みられる場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
無呼吸自体で死んでしまうことはありません。
なぜなら無呼吸が続き、苦しくなってくると胸とお腹を一生懸命に動かしてどうにかして気道をひろげ、呼吸を再開するからです。
では、睡眠時無呼吸症候群のどのようなところが怖いのでしょうか。
実は、睡眠時無呼吸症候群は放っておくと、じわじわと体を蝕み、この疾患特有の眠気は事故を引き起こすため他人にも迷惑をかけることがあるのです。
適切な治療を行うためにも、睡眠時無呼吸症候群のことを勉強してみましょう。
SASの原因とは一体なんでしょうか?
具体的には、舌の付け根や軟口蓋と言われているところが気道へ落ち込んだり、首のまわりに脂肪がついたりアデノイドや扁桃肥大が原因となります。
また、顎が小さい、顎が後退している(小顎症)が原因となることもあります。
SASは肥満に伴った疾患と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、やせていても顎が小さいことでSASを羅患している方も多くいらっしゃいます。
やせている方でも無呼吸を指摘されたり、昼間に眠気を感じる方は要注意です。受診をお薦めします。
睡眠時無呼吸症候群になるとさまざまな症状が現れます。
以下の様にお心当たりがある場合お早めにご相談下さい。
「睡眠時無呼吸症候群(SAS)・いびき」でお悩みの患者様へ
当院では、医科・歯科との連携に依るSASの治療の為の口腔内装置製作を行っております。
ご相談(予約制)も承りますので、お気軽にご連絡ください。
(当院は東京歯科保険医協会登録医療機関です。)